ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年05月30日

2016/5/28〜29 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場

この週末はかねてから気になっていた朝霧ジャンボリーオートキャンプ場へ行った来た。

フリーサイトでチェックインが8時からなので今回はちょっと早起きして、4時起床、5時半出発。
東名高速を使わず道志道を通る一般道で向かった。
途中、道志の道の駅でトイレ休憩を挟んで、現地に8時15分ごろ到着。
3時間弱。高速代も浮いたし時間も大して時間も変わらなかったからお得ー。
途中の山中湖からの富士山が綺麗だった。ありがたや。


管理棟でチェックインをして案内地図をいただく。


「開放感NO1サイト」という言葉に惹かれNサイトへ。
道路をはさんで広い方は傾斜が多く、平そうなところにはすでに先客さんが居たので、奥側の図のマークの位置に陣取った。
富士山は見えない位置だったけど、平らで広々できてよかった。
Nの奥側だと通路付近が富士山が見えるポイントみたい。

さて、午前中に設営を終えて、昼食は冷うどん。
初の野外うどん。
天気があいにくだったので、ちょっと寒かったなー。暖かいかけうどんにすればよかった^^;


午後は場内探検をしたりお昼寝をしたりフリスビーをしてまったり。
途中、親子ゲンカも挟みつつ。


散歩。場内はかなり広いので、全部を歩いて回るのは時間かかりそう。


これは多分隣のMサイト…だったかな。これを撮った時はまだそこそこの入り具合だったけど、この後もっと沢山テントが張られてた。


近くの炊事場。わりと綺麗に使われてた印象。
お手洗いも女子トイレは洋式の個室が3個あって、個室内も広めで入りやすかった。そして小綺麗にされていたと思う。

夕方から燻製作り。
卵、ソーセージ、チーズ、かまぼこ。
くんたまとチーズが凄く美味しかったー!卵は子供にも好評だった。

昨晩作った味玉をネットで乾燥。鳥の巣?

燻する前。

燻した後。かなりヒットだった。またやろう。

味付けの分量(一晩漬け込む)
●水150cc
●塩小さじ1
●醤油大さじ4
●みりん 大さじ1
●白胡椒少々
※茹で時間は沸騰したお湯に6分。氷水で冷却。

夕飯のメインは焼き鳥。と豚汁。
今回は串が焼け落ちず、上手に焼けた! 美味しゅうございました。


夕方から霧の立ちこめる場内。天気予報も雨だったので上着は沢山持って行ったけど、結構冷えこんで何枚着ても寒かったなー。

雨は本降りにはならなくて助かったけど。


●2日目
翌日は快晴。
朝露がすごかったけど、チェックアウトも16時なのでゆっくり乾かしてから撤収できた。
寝袋もマットもがっつり日光にあてて乾燥できたし、フリーサイトはスペースが沢山あるから広々乾燥できて助かる。
夕飯の残りの豚汁をお昼に食べて13時過ぎにキャンプ場を後にした。

その後キャンプ場でもらった周辺案内に載っていた富士ミルクランドへ。
入場料も駐車料金もかからず、動物も沢山いていい感じのところでした。
エサやりもできる。(カップ野菜が100円、300円)




300円で牛の乳搾り体験もできた。

絞らせてくれた牛さん。優しい顔をしてました。

ミルクジェラートも美味しかった!メッチャ牛乳の味。甘すぎなくて好きな味だったよ。

ここで小一時間遊んで娘の電池も切れかけていたので帰路につくことに。
ミルクランド3時半頃出発。
帰りも高速を使わず道志道経由で帰り、自宅に着いたのは6時半頃でした。



今回初めての朝霧ジャンボリーオートキャンプ場。
整備されすぎてない牧場のような感じで、のびのびダラダラできた。私の好きな感じ!
場内は傾斜があるところがかなり多くて、平らなスペースは少ない気がした。皆さん、多少斜めでもテント張ってた気がする。
でも炊事場やトイレは小綺麗にしてあって使いやすかった。
かなり広いくて管理棟からも離れているので、ちょっと徒歩で薪を買いに行く…って事が出来ない。
お酒を飲み始める前に買い物はしておかないといけない感じ。気をつけねば。
トップシーズン以外はチェックイン8時、チェックアウト16時と、かなりゆったり過ごせるのも良い。
(トップシーズンは12時チェックアウト)
また秋に来たい。
次回は富士山が見えるところを狙うぞ。
















  

2016年05月09日

2016/5/7~8 やまぼうしオートキャンプ場

今シーズン2回目は裾野のやまぼうしオートキャンプ場。

前日に電話で早めのチェックインが可能か確認した所‪9時から‬大丈夫との事だったので、現地‪9時‬到着を目指して出発することに。

神奈川の自宅を‪6:40‬に出発。
東名高速はそんなに混んでなくて、足柄インターに‪8時‬前に着いてトイレ休憩と朝ごはんのパンを買う。
キャンプ場に行く前に山崎精肉店へ。

馬さしと味噌漬け豚肉とカルビを購入。

なんだかんだでキャンプ場には‪9:10‬頃着。

始めてきた時には通り過ぎてしまった看板。ここを曲がるとキャンプ場。
既にめぼしい場所は先客さんに押さえられていたけど、富士山が見えそうな良い場所に陣取る事ができた。


今回の設営はこんな感じ。
芝フリーサイトは広々設営が出来ていいね^ ^
周りにかわいい飾り付けしてる所が多かったので触発されて、今回はフラッグを飾ってみた。

お昼ご飯はホットケーキとパン。
午後は広場でフリスビーをしたり散歩をして過ごした。芝で野球をする子供達を眺めながらまったりしたり、ムスメは縄跳びしたり。
ムスメの縄跳びに反応するお隣サイトのワンちゃん、可愛かったなあ!

この日はとても風が強くて、雲も厚くて気温も期待したほど上がらず、かなり着込んでも寒かった。ダウン持っていけばよかったなぁ。
ほんの少しの晴れ間にお目見えした富士山

今シーズン初富士!ありがたや~


そして夕方からはこの霧で息が白くなるほどの冷え込みに。

あまりに寒すぎるので、早めに火をつけて夕飯に。

朝買った馬刺し!美味しかったー!

牛カルビと味噌漬け豚肉も柔らかくて美味しかったー!
豚肉、ケチって150gしか買わなくて、凄く後悔!もっと沢山買えば良かったと後悔^^;
後はクリームシチューとバゲット。
お隣サイトの方からお茶の新芽をおすそ分けしていただいて、炒めた物も美味しかったなー。
食後のマシュマロの後は焚き火でまったり。
夜には風がやんで、夕方よりも過ごしやすくなってよかった。


翌日は快晴。
朝から暖かくて、完全防備で就寝したせいもあってムスメが派手に寝汗をかいてしまった。
晴れてて場所はたっぷりあったので寝袋もマットもしっかり干せてよかったけど。
早起きしたおかげで撤収作業も10時には終わり、チェックアウトまでの時間をのんびり過ごせたよ。
この二日間でムスメのフリスビーが上達した。


この時期の積荷は寝袋がかさばってこんな感じ。
パズルのように隙間なく詰めてて、パパにしか出来ません。

チェックアウト後は山中湖へ。
時間に縛りの無い帰り道は、山中湖経由で道志道を通って帰るのが定番になりつつある感じ。
ドライブした感も味わえるし、山中湖畔で休憩もできるし。

今回は山中湖で軽くお昼を食べて、近くにあるダラスヴィレッジというクラフト体験工房に行ってみた。
ムスメも小学2年生になったし、出来そうかなーという事で。
いろんな体験コースがあった中で娘が選んだのはらくやき体験。

真剣に描いてます。
ママはつい横から口を挟みたくなるのをぐっと我慢シーッ
お皿の表に家族3人の顔を描いてくれて、出来上がったものは数日後に郵送されます。楽しみ!
いつか家族で陶芸体験したいなー。おちょこ作りたい。

さて、今回利用したやまぼうしオートキャンプ場、適度な広さでのんびり出来てかなり気に入ってます。
以前グループキャンプで何回か利用したことあったので、どんな雰囲気かは知っていたけど再確認出来ました。
単独ファミリーキャンプでもゆっくりできてよいね。
周囲もファミリー層が多く、適度な賑やかさがあってよい。(時期にもよるだろうけど)
富士山も晴れればかなり近く綺麗に見えるし。
近くの自衛隊演習場の大砲の爆音がたまに響いて、最初はおぉ!っと驚くけど、何度か聞いたら慣れた。
トイレは水洗洋式トイレ。女子トイレは個室が4か5個あったかな。個室1つ1つが広い。
子供と一緒に入ってお世話をする事がまだあるので広いと嬉しい。
そして何よりいつも綺麗でした。炊事場も綺麗。
これで温水が出たら満点なんだけどなぁ~

という事でやまぼうしキャンプ場、快適でした〜!
また行きたい!
  

2016年05月01日

2016/04/29・30 このまさわキャンプ場

今シーズン初キャンプに行ってきた。

場所は道志村のこのまさわキャンプ場。

チェックインは13時。
今回は初キャンプという事で、あまり頑張りすぎずゆっくり出発。
お家を10:40頃出発。
途中でオギノパンに寄って昼食をとってからキャンプ場に向かった。

現地には13:50頃着。


サイトはキャンプ場の最奥エリアの21ー6番。
段差のあるプライベート感のある場所、広さは少し狭目かなとも思ったけど、気になるほどではなかったとおもう。
近くに流しもあるし。

久しぶりの設営だったけど1時間ちょっとで設営完了。
私はすっかり忘れてたけど、パパが覚えてくれててよかった^^;

そして今回の新アイテムはクーラーボックスとクーラースタンド。

保冷剤にはロゴスの倍速氷結氷点下パックを2つ。

クーラーボックスが大きくなって食事が入りきらないって心配もないし、とりあえず冷えちゃダメなもの以外ならブチ込めるので大きいって便利!
クーラースタンドも買っておいてよかったー。
そして保冷剤もかなり強力だった。
保冷剤に触れちゃってたイチゴが凍るほどに。

午後は河原で水遊びをした後、拾った石にお絵描き。


夕飯は豚汁とお肉。食後にはマシュマロ焼き。
今回は手の込んだことは一つもせず、お気楽コースで。

心配していた気温は、夕方から冷えてきて長袖必須だった。
ダウンの方もちらほらいたり。半袖の方もいたり。
夜はさすがに冷え込みそうだったので、スエットの上に暖パン履いて冬用寝袋にしたんだけど、それでも深夜に足元が冷えると感じた。

翌日も朝から良い天気。



チェックアウトは11時。
ムスメが片付けをモリモリお手伝いをしてくれて大助かり。
2年生すごい。進んで手伝いをするようになり、撤収がだいぶ楽になった。
おかげで撤収後にも少し水遊びができました。

このまさわキャンプ場、初めて利用させていただいたけど、良いところだったと思う。
サイトによっては狭かったり、人の往来が激しそうだったりするところもあったので、場所によってだいぶ印象が変わりそう。
でも、受付の方たちの感じもよくて場内の整備もしっかりしてある感じだった。
お手洗いも綺麗に清掃されていた。全部ではないけど洋式もあり。

川も少し水遊びをするのにちょうど良い流れで、小さい子供さんも楽しめそう。
夏にもう一度来たいところです。